<全授業を通した指導目標>
太陽と月の表面の様子や月の形が日によって変わって見えることに興味をもち、太陽と月の表面の様子を調べるとともに月の位置と太陽の位置を関係づけて考え、月の形の見え方は、太陽と月の位置関係によって変わることを推論することができる。また、これらの学習を通して、太陽や月に対する豊かな心情を育む。
<対象>
小学6年生 81名
<期間>
平成25年9月26日~10月9日
<区分>
- 教科 (理科)
授業連携
岐阜県・大垣市立青墓小学校
太陽と月の表面の様子や月の形が日によって変わって見えることに興味をもち、太陽と月の表面の様子を調べるとともに月の位置と太陽の位置を関係づけて考え、月の形の見え方は、太陽と月の位置関係によって変わることを推論することができる。また、これらの学習を通して、太陽や月に対する豊かな心情を育む。
小学6年生 81名
平成25年9月26日~10月9日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1
|
9月26日
|
45分
|
授業
|
81名
|
太陽と月はどこが違うか調べよう
|
2
|
10月1日
|
45分
|
授業
|
81名
|
月の形が変わって見えるのはなぜか
|
・観察から考えよう |
|||||
3
|
10月3日
|
45分
|
授業
|
81名
|
月の形が変わって見えるのはなぜか
|
・調べてみよう |
|||||
4
|
10月4日
|
45分
|
授業
|
81名
|
月の動きと見え方をまとめよう
|
5
|
10月8日
|
45分
|
授業
|
81名
|
単元のまとめ
|
・たしかめよう ・活用しよう |
|||||
6
|
50分
|
講義
|
81名
|
かぐやの観測から解ったこと・解っていないこと
|
|
講師:大竹 真紀子 (JAXA 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系) |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (5分) |
最近の月の調査状況 ・新しいことが解ってきている ・同時に解らないこともでてきている |
||
展開 (35分) |
1.太陽系の中の地球と月 ・太陽と地球の距離 ・地球と月の距離 2.月はどんなところか ・空気,温度,水の存在 ・黒く見える部分と白く見える部分 ・クレーター部分の動画 3.月はどうやって生まれたか ・「ぶつかっちゃった説」 ・かぐやのクレーター中央丘の写真 |
△はじめ、かぐやが撮影した動画がうまく再生できず、残念そうだった。 △月に関する新しい情報だったので、結構興味深く聞いていた。内容的には岩石の固まり方など小学生には難しかった。 |
|
まとめ (5分) |
4.質問 ・月へどうしていかないのか ・JAXAの仕事内容 ・現在「ぶつかっちゃった説」が有力になっている理由は |
△理科に興味のある児童から質問があった。 △かぐやが撮影した動画が再生され、その鮮明さに驚いていた。 |
岐阜県・大垣市立青墓小学校