<全授業を通した指導目標>
宇宙や惑星に関心を持ち、アイディアマップやアイディアスケッチ、材料集めを通し試行錯誤してつくる表現から自由な発想や想像を膨らませつくりたいものを工夫して表せるようになる。
<対象>
小学5年生 93名
<期間>
平成25年9月19日~12月6日
<区分>
- 教科 (図画・工作)
授業連携
東京都・立川市立新生小学校
宇宙や惑星に関心を持ち、アイディアマップやアイディアスケッチ、材料集めを通し試行錯誤してつくる表現から自由な発想や想像を膨らませつくりたいものを工夫して表せるようになる。
小学5年生 93名
平成25年9月19日~12月6日
| 回 | 実施日 | 時間 | 形式 | 人数 | 授業内容 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 90分 | 授業 | 93名 | 導入(1)「宇宙や惑星」について、映像を見ながら話を聞きイメージを広げる。 | |
| 講師:広浜 栄次郎 (JAXA 宇宙教育センター) | |||||
| 導入(2)「惑星X」について思いついたことをイメージマップにする。 | |||||
| 2 | 9月29日 | 90分 | 授業 | 93名 | いろいろ想像したことをもう一度見直し、自分の考えを練ってから絵に描く | 
| (1)イメージマップから本当に自分の興味あるところを抜き出す。 | |||||
| (2)(1)を基に自分のイメージをアイディアスケッチに描く。 | |||||
| (3)集める材料をアイディアに添って考える | |||||
| 3 | 10月4日 | 90分 | 授業 | 93名 | 鑑賞 | 
| お互いのアイディアスケッチを見合て意見交換をしさらに自分の作品づくりのイメージを広げやることの形や考えを深める | |||||
| 4 | 10月11日 | 90分 | 授業 | 93名 | 作品づくり | 
| 集めた材料の特徴を生かしながら試行錯誤し想像力を働かせ作品づくりをする。 | |||||
| 5 | 10月18日 | 90分 | 授業 | 93名 | 作品づくり | 
| 集めた材料の特徴を生かしながら試行錯誤し想像力を働かせ作品づくりをする。 | |||||
| 6 | 11月1日 | 90分 | 授業 | 93名 | 作品作り | 
| 集めた材料の特徴を生かしながら試行錯誤し想像力を働かせ作品づくりをする。 | |||||
| 7 | 11月22日 | 90分 | 授業 | 93名 | 作品づくり | 
| 集めた材料の特徴を生かしながら試行錯誤し想像力を働かせ作品づくりをする。 | |||||
| 8 | 11月28日 | 90分 | 授業 | 93名 | 作品づくり | 
| 集めた材料の特徴を生かしながら試行錯誤し想像力を働かせ作品づくりをする。 | |||||
| 9 | 12月6日 | 90分 | 授業 | 93名 | まとめ | 
| 鑑賞 お互いの良さを見合う | 
| 時間配分 | 学習内容 | ◎教師の活動 △生徒の活動 | 指導上の留意事項 | 
|---|---|---|---|
| 講義 (90分) | 講義「宇宙や惑星について」 | 関心を持ってよく話を聞いていた。アイディアマップやスケッチも話を聞いてから想像を広げた作品がよくできていた。鉄が植物になってはえているとか地上が暑く燃えているけど枯れない木があるとか重力がないことを踏まえて考えた生き物、活動の絵などがあった。また、話を聞いたので当たり前の宇宙人や建物、植物など(全員ではなかったが)の形が出てこなかったのも想像力につなげられ児童のイメージを広げるきっかけになったと思われる。制作中も楽しそうだった。 | 
東京都・立川市立新生小学校(5年生・図工)