<全授業を通した指導目標>
月と太陽の関係を推論しながら調べ、見出した問題を計画的に追及する活動を通して、月の位置や特徴について見方や考え方を養う。
<対象>
小学5年生 117名(3クラス)
<期間>
平成26年10月16日
<区分>
- 教科 (理科)
授業連携
熊本県・熊本市立川上小学校
月と太陽の関係を推論しながら調べ、見出した問題を計画的に追及する活動を通して、月の位置や特徴について見方や考え方を養う。
小学5年生 117名(3クラス)
平成26年10月16日
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
・月の観察をして気づいたことを発表する。 |
△少しずつ意見が増え、いろんな気づきを発表した。 |
・気づきを自由にたくさん出させる。 |
展開 (30分) |
・気づきから本時の課題を設定する。 ・観察の結果をもとに月の形の見え方の違いを確認する。 ・時系列に並びかえ変化していく様子を推論する。 |
△並びかえることで月の形の変化をしっかりと捉えることができた。 |
・気づきの中から課題を設定させる。 ・時系列に並び替え変化の様子を視覚的に捉えさせる。 |
まとめ (5分) |
・本時の学習をノートに整理する。 |
△学習シートに丁寧にまとめていた。 |
・学習シートの準備 |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (5分) |
・課題の共有 「月の変化を実験で確かめよう」 |
△実験するということで、意欲を高めていた。 |
・めあてを共有させる。 |
展開 (35分) |
・バムーンの説明 ・バムーンを使って月の変化について検証する。 ・変化の様子を上からデジカメで撮影し確認した。 ・月の満ち欠けの動画を見る。 |
△バムーンの名前の由来を楽しそうに聴いていた。 △代表の児童が操作し、他の児童が支援しながら楽しく活動していた。 △月がいつも地球に同じ面を見せていることに納得していた。 |
・バムーンライト、カメラなどの器具の準備 ・デジカメ |
まとめ (5分) |
・学習のまとめ 質疑応答 |
△宇宙のことなどについて興味を持って質問し、答えに驚いていた。 |
熊本県・熊本市立川上小学校