<全授業を通した指導目標>
「月の見え方と太陽との関係」について、視覚的な教材を通して理解するようにする。
<対象>
小学6年生 24名
<期間>
平成26年11月14日~11月26日
<区分>
- 教科 (理科)
授業連携
兵庫県・神戸市立道場小学校
「月の見え方と太陽との関係」について、視覚的な教材を通して理解するようにする。
小学6年生 24名
平成26年11月14日~11月26日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1
|
11月14日
|
45分
|
授業
|
24名
|
月と太陽導入
月や太陽の形や動きについて知っていることを話し合い、月の形の見え方について考えた。 |
2
|
90分
|
講義
|
24名
|
・月について知っていることを話し合い、それを糸口として、観察・仮説・検証という 「科学者のこころ」について教えていただいた。
・太陽との位置関係の中で、月が地球からどのように見えるのか、実験や実習を交えながらお話しいただいた。 |
|
講師:佐藤 毅彦(JAXA 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系) |
|||||
3
|
11月19日
|
45分
|
授業
|
24名
|
JAXA授業で知ったことをまとめ、話し合った。
|
4
|
11月26日
|
45分
|
授業
|
24名
|
月と太陽の表面の様子についてまとめた。
|
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入・展開1 (40分) |
「科学する心とは」 ・仮説→証明→理論 ・月や太陽が球体であることの証明を実験に基づいて証明する |
△「知っていると思うことでも、実際に確かめたことが無いことは、実験や観察を通して初めて自分のものになる」という話に、子供たちは前のめりになり、聞き入っていた。 |
|
展開2 (45分) |
・映像の月と比較しながらバムーンを操作し、太陽と月の関係を視覚的、立体的に理解するようにする ・小型カメラを使用し、より視覚的に理解できるようにする |
△映像とバムーンが同じになった時、喜びの声が上がった。 ◎「視点の位置」に注目するよう常にアドバイスした。 |
・操作する児童だけが考えるのではなく、見ている児童が「右」「左」とバムーンの動かし方を指示することで、学級全員で考えるように声をかけた。 |
まとめ (5分) |
質疑応答 「科学する心」を大切に |
展開2が少し難しかった様子だったが、授業後、「楽しかった」「今まで分からなかったことが分かった」と感想を出していた。 |
兵庫県・神戸市立道場小学校