授業連携

大地のつくりと変化

岐阜県・大垣市立宇留生小学校

  • 小学校
  • 小6
  • 理科

概要

<全授業を通した指導目標>

身のまわりの大地やその中にふくまれる物に興味をもち、大地の構成物やでき方について資料などで学習しがことをもとに地層を観察し、そこが水のはたらきと火山のはたらきのどちらのはたらきでできたところかを推論できるようにする。また、大地の変化について、自然災害と関係づけながら調べ、大地は地震や火山の噴火などによって変化することをとらえるとともに、そこに見られる自然の力の大きさを感じとれるようにする。

<対象>

小学6年生 92名

<期間>

平成26年10月2日~10月30日

<区分>

教科 (理科)

構成表

実施日
時間
形式
人数
授業内容
1
10月2日
45分
授業
92名
がけにしま模様が見られるのはなぜか話し合う。
2
10月7日
45分
授業
92名
流れる水のはたらきでできた地層のできかたを実験する。
3
10月9日
45分
授業
92名
水のはたらきでできた地層の特徴についてまとめる。
4
10月16日
45分
授業
92名
化石のでき方を貝殻を使って実験する。
5
10月20日
45分
授業
92名
火山のはたらきでできた地層の特徴についてまとめる。
6
10月21日
45分
授業
92名
色々な石(堆積岩、火成岩)や火山灰を観察する。
7
10月23日
45分
授業
92名
調べ学習のテーマを決める。(化石、地層、地震、火山など)
8
10月27日
45分
授業
92名
自分のテーマについて調べる。
9
10月28日
45分
授業
92名
自分のテーマについてまとめて交流する。
10
45分
講義
92名
大地のつくりと変化について講義を聞く。
講師:大木 真人(JAXA 地球観測研究センター)

第10回目/全10回『授業記録シート』

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
指導上の留意事項
導入
(10分)
・宇宙とは?
・人工衛星が行っていること
△導入のロケットの発射の動画や宇宙とは何km以上のことをいうかや人工衛星がなぜ落ちてこないかなどについてのクイズで児童はとても興味をもって話を聞くことができた。
展開
(25分)
・宇宙から見た大地の変化について、画像を見ながら解説
  ・火山のはたらきによる大地の変化や 噴煙の広がり
  ・地震による大地の変化や被害の様子
△岐阜県と長野県にまたがる御嶽山の噴火直後であったため、児童の火山に対する興味が高い中で、噴煙や火口の映像を見ることによって、さらに関心が深まった。
まとめ
(10分)
・まとめの話
  ・宇宙にある火山の話
  ・大地の変化について知ることが自分たちの地球環境を守ることにつながっていくこと。
△調べ学習で火山をテーマに調べている児童が多かった中で、宇宙にも火山があることを調べている児童は1人しかいなかったので、始めて知って驚いている様子であった。

授業の感想・メモ

  • 大木先生から見せて頂いた画像が、児童にとっては見たことがないものばかりで、1時間とても興味深く話を聞くことができていました。授業後に先生に手紙を書く際も、宇宙に対する興味が高まったことや、宇宙にも火山があることを初めて知ったことについて感想を書いている児童が多く見られました。

岐阜県・大垣市立宇留生小学校

授業連携実績一覧

このページのTOPへ