<全授業を通した指導目標>
本校に宇宙教育を推進し、生徒に宇宙への興味・関心を促す。
<対象>
中学3年生 196名
<期間>
平成26年11月28日
<区分>
- 総合学習の時間
授業連携
岡山県・倉敷市立玉島東中学校
本校に宇宙教育を推進し、生徒に宇宙への興味・関心を促す。
中学3年生 196名
平成26年11月28日
| 回 | 実施日 | 時間 | 形式 | 人数 | 授業内容 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 50分 | 講義 | 196名 | 日本の宇宙開発、各惑星の特徴、オーロラの見方、探査機の軌道、ベピ・コロンボの計画 | |
| 講師:早川 基 (JAXA 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系) | 
| 時間配分 | 学習内容 | ◎教師の活動 △生徒の活動 | 指導上の留意事項 | 
|---|---|---|---|
| 導入 (5分) | 始めのあいさつ 講師の紹介 | 生徒によるあいさつ 教師による講師紹介 | 生徒が静かに入室し、座っているか | 
| 展開 (45分) | 日本の宇宙開発 各惑星の特徴 オーロラの見方 探査機の軌道 ベピ・コロンボの計画 | 早川基先生による宇宙に関する最新の話題 | 生徒がよく聞いているか | 
| まとめ (5分) | 質疑応答 お礼の言葉 | 生徒によるお礼の言葉 | 
岡山県・倉敷市立玉島東中学校