<全授業を通した指導目標>
月の満ち欠けの仕組みについて、バムーンとUSBカメラを使った実験を通して、より体感的に理解する。
<対象>
小学5,6年生 6名
<期間>
平成27年10月20日
<区分>
- 教科 (理科(月と太陽))
授業連携
兵庫県・神戸市立藍那小学校
月の満ち欠けの仕組みについて、バムーンとUSBカメラを使った実験を通して、より体感的に理解する。
小学5,6年生 6名
平成27年10月20日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1
|
90分
|
講義
|
6名
|
・月の形は?球?円盤?
|
|
・バムーンを置いて満ち欠けの仕組み(太陽と地球と月の位置)を知ろう |
|||||
・月の裏側は本当に見えていないのか? |
|||||
・魚眼レンズで太陽と月の位置を体感しよう |
|||||
講師:佐藤 毅彦(JAXA 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系) |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (5分) |
・ISS(国際宇宙ステーション)を見よう。 |
△リアルタイムで、アメリカの夜空を横切る明るい光が見えることに、驚きと感動を味わっていた。 △また、二日後には、神戸の夜空でも観察できることを知り、期待と興奮の声を挙げていた。 |
|
展開 (75分) |
・月について知っていることは? ・科学者が大事にしていることは、「観察事実」だ ・月の形は?球?円盤? ・バムーンを置いて満ち欠けの仕組み(太陽と地球と月の位置)を知ろう ・月の裏側は本当に見えていないのか? ・魚眼レンズで太陽と月の位置を体感しよう |
△月は地球の周りをまわっている、月の裏側は見えない、月は太陽の光を反射しているなどが発表された。 △バムーンとUSBカメラを用いて、日頃見ている月の見え方と同じになるように配置を考えるという実験を通して、月の満ち欠けの仕組みを理解することができた。 |
|
まとめ (10分) |
・質問コーナー |
△ノーベル物理学賞を受賞した梶田先生が、ニュートリノに重さがあることを発見したことは、宇宙の成り立ちにどう関係するのかや宇宙の年齢など、熱心に質問していた。 |
兵庫県・神戸市立藍那小学校(5,6年生)