授業連携

「太陽と月の形」の学習を深めよう

岐阜県・大垣市立安井小学校

  • 小学校
  • 小6
  • 理科

概要

<全授業を通した指導目標>

月と太陽を観察し、月の位置や形と太陽の位置を調べ、月の形の見え方や表面の様子についての考えをもつことができるようにする。
・月の輝いている側に太陽があること。また、月の形の見え方は、太陽と月の位置関係によって変わること。
・月の表面の様子は、太陽と違いがあること。

<対象>

小学6年生 134名

<期間>

平成27年9月25日

<区分>

教科 (理科(太陽と月の形))

構成表

実施日
時間
形式
人数
授業内容
1
90分
講義
134名
・月と地球の大きさと距離・満ち欠け・月食のしくみ(模型を使って)
・かぐやが得たデータを活用した研究 「月はどのようにしてできたのか」等
・太陽系の惑星
・はやぶさ2
講師:岩田 隆浩(JAXA 宇宙科学研究所 宇宙物理学研究系)

『授業記録シート』

時間配分
学習内容
◎教師の活動
△生徒の活動
指導上の留意事項
導入
(5分)
・岩田先生の出身地・研究分野の紹介
△岩田先生が岐阜県羽島市出身だとわかり、児童は身近に感じた様子だった。
展開
(75分)
・月の模様や月の見かけ上の大きさについてクイズを交えながら解説

・月と地球の大きさや距離,月の満ち欠け・月食の仕組みを模型を使って解説(児童参加型)

・月の内部や月の誕生など月についての謎を解明するための研究について、人工衛星「かぐや」が得たデータをもとに解説

・月に関する質疑応答

・太陽系の惑星について

・小惑星探査機「はやぶさ2」のミッションについて
△クイズを楽しんでいた。予想と違ったときに児童の驚いた表情が印象的だった。

△児童を巻き込みながら模型を使って解説していただけたので、月の大きさや地球との距離等について意欲的に考えることができた。

△人工衛星「かぐや」の映像に感動していた。




△月についてのお話の後に質疑応答の時間をとっていただけたので、月についての児童の疑問を解決することができた。

△「はやぶさ2」の小惑星の内部を探査する動画に惹きつけられていた。
まとめ
(10分)
・質疑応答・感想発表
△全員が挙手するなど積極的に発言できた。

授業の感想・メモ

  • クイズや模型を使って解説していただけたので、児童は楽しみながら月について学ぶことができました。単元を学習した後に来ていただけたので、学習したことを再確認したり、さらに深めることができました。中学校で学ぶ月食や太陽系の惑星についても触れていただけたのもありがたかったです。また、講師の先生の専門分野の研究についても解説していただけたので、飽くなき探究心が研究の原動力になっていることや、データから推測する過程の面白さを児童は感じることができたと思います。本当にありがとうございました。

岐阜県・大垣市立安井小学校

授業連携実績一覧

このページのTOPへ