1
|
4月23日
|
45分
|
授業
|
60名
|
「はやぶさ」について知っていることを発表する
|
|
|
|
|
|
地球外探査を行う理由を考察する |
|
|
|
|
|
「はやぶさ」の果たした地球外探査のすごさを考える |
|
|
|
|
|
「はやぶさ」の功績が我々に何をもたらしたかを考える |
2
|
|
114分
|
講義
|
60名
|
「はやぶさ」の名前の由来、糸川英夫先生について
|
|
|
|
|
|
「はやぶさ」に起こったトラブルとその対処法について |
|
|
|
|
|
「はやぶさ」の成し遂げた実績 |
|
|
|
|
|
日本のものづくりの素晴らしさと今後の世界への貢献 |
|
|
|
|
|
講師:的川 泰宣(JAXA 名誉教授) |
3
|
5月14日
|
50分
|
授業
|
37名
|
ロケット打ち上げやイプシロンロケットについて知っていることを発表する
|
|
|
|
|
|
イプシロンロケットとM-Vロケットの違いを調べる |
|
|
|
|
|
イプシロンロケットの特徴であるモバイル管制と自律点検について調べる |
|
|
|
|
|
イプシロンロケットに今後期待されることを考える |
4
|
|
75分
|
講義
|
37名
|
固体ロケットの遺伝子(チャレンジ精神)
|
|
|
|
|
|
今後期待されるロケットのスタイル(小型・高性能・低コスト) |
|
|
|
|
|
打ち上げシステムの改革(自律点検とモバイル管制について) |
|
|
|
|
|
一番大切なのは人の力 |
|
|
|
|
|
講師:森田 泰弘(JAXA 宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系) |
5
|
6月4日
|
50分
|
授業
|
37名
|
日本のエネルギー課題を考える
|
|
|
|
|
|
電磁波(太陽光を含む)について学ぶ |
|
|
|
|
|
太陽光発電について知る |
|
|
|
|
|
宇宙太陽光発電の基礎を知る |
6
|
|
75分
|
講義
|
37名
|
エネルギーと環境問題
|
|
|
|
|
|
宇宙環境の利用 |
|
|
|
|
|
太陽発電衛星 |
|
|
|
|
|
将来の展望 |
|
|
|
|
|
講師:田中 孝治(JAXA 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系) |
7
|
6月18日
|
50分
|
授業
|
60名
|
航空機が飛ぶ際、何が重要か考える
|
|
|
|
|
|
航空機が飛ぶ重要な要素を知る |
|
|
|
|
|
(「揚力」を生む翼の形状、前方へ進むための推進力を生む仕組み) |
|
|
|
|
|
運動量について考え、簡単な計算をする |
8
|
|
75分
|
講義
|
60名
|
航空機について
|
|
|
|
|
|
航空機の飛ぶ原理 |
|
|
|
|
|
将来の航空機 |
|
|
|
|
|
ペーパークラフトの作成 |
|
|
|
|
|
講師:足立 寛和(JAXA 研究開発部門) |