<全授業を通した指導目標>
グループで情報に関する課題研究を行い、報告書を作成し、学年で発表会を行う。その中で、科学的知識や論理的な思考力、プレゼンテーション能力を養う。
<対象>
高校2年生 24名
<期間>
平成27年4月21日~平成28年3月22日
<区分>
- SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
授業連携
長崎県・長崎県立長崎南高等学校
グループで情報に関する課題研究を行い、報告書を作成し、学年で発表会を行う。その中で、科学的知識や論理的な思考力、プレゼンテーション能力を養う。
高校2年生 24名
平成27年4月21日~平成28年3月22日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1
|
4月21日~5月19日
|
100分
|
課題研究
|
24名
|
課題研究のテーマを考え、課題研究の計画を立てる。(実施回数:3回)
|
4
|
100分
|
講座
|
24名
|
講座「ロケット制御のコンピューターについて」
|
|
講師:嶋根 愛理(JAXA 研究開発部門) |
|||||
5
|
6月2日~1月26日
|
100分
|
課題研究
|
24名
|
課題研究を行う。(実施回数:15回)
|
20
|
2月8日
|
100分
|
発表会
|
280名
|
学年課題研究発表会
|
21
|
2月16日~3月22日
|
100分
|
24名
|
報告書の作成(実施回数:4回)
|
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (25分) |
・講師の自己紹介 ・授業内容の大まかな説明 宇宙開発の3つの主な要素、ロケット、人工衛星、宇宙ステーションそれぞれについての説明 日本のロケットH2ロケットとイプシロンロケット、新型ロケットを使ってロケットの構造について説明 |
△生徒は徐々に興味が湧いているようであった。 |
|
展開 (60分) |
・グループワーク1 ロケットの機能と人の体の機能の共通点を考え、それを紙にマジックで記録する。その後発表を行う。 ・ロケットの構造と働きの説明 ・グループワーク2 ロケットの目的や考える条件(操縦士は乗っていない)などを伝えた後、ロケットはどやって目的地に着くのかを考え、その後発表を行う。 |
△グループワーク1では、人の体と関連付けるため考えやすかったようで、短時間で意見が出ていた。 △グループワーク1の発表では、それぞれで話し合ったことを理由も含め発表することができた。 △ロケットの構造と働きについての説明も、グループワークを行ったことで理解しやすくなった。 △グループワーク2では、2回目の話し合いなので、1回目より多くの意見が出された。 |
グループ分けを初めから行っておいた方がスムーズに進む。 |
まとめ (15分) |
・ロケット制御の説明 グループワーク2の発表をふまえてのロケットの航法誘導制御システムの説明 ・これまでの講義に対する生徒の質問 ・JAXA関係の説明 |
△初めは躊躇していたが、自ら質問を行っていた。 |
長崎県・長崎県立長崎南高等学校