<全授業を通した指導目標>
天体について興味・関心をもって追究する活動を通して、月や太陽に対する豊かな心情を育てるとともに、月の形の見え方や表面の様子についての見方や考え方を養う。また、月の位置や形と太陽の位置の関係を推論する能力や、多面的に分析し、より妥当な考え(月への移住計画)をつくりだす力を育てる。
<対象>
小学6年生 68名
<期間>
平成28年11月1日~12月9日
<区分>
- 教科 (理科「月と太陽」)
授業連携
大阪府・大阪市立古市小学校
天体について興味・関心をもって追究する活動を通して、月や太陽に対する豊かな心情を育てるとともに、月の形の見え方や表面の様子についての見方や考え方を養う。また、月の位置や形と太陽の位置の関係を推論する能力や、多面的に分析し、より妥当な考え(月への移住計画)をつくりだす力を育てる。
小学6年生 68名
平成28年11月1日~12月9日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1
|
11月1日
|
90分
|
授業
|
68名
|
1.月と太陽の観察をする。
|
2.月に移住するために必要なもの(空気、水、食料、住居など)を考え、自分が特に必要だと考えるものを選んでチームをつくる。 |
|||||
3.今後の授業時数やJAXAの方に発表する日を知り、今後の学習の進度の見通しをもつ。 |
|||||
3
|
11月2~30日
|
270分
|
授業
|
68名
|
1.図書資料やインターネット資料を用いたりモデル実験をしたりして調べ、月への移住計画をたてる
|
2.発表方法(パワーポイント、レプリカ、巻物、マンガ、フリップなど)を考え、準備をする。 |
|||||
9
|
90分
|
授業
|
68名
|
1.移住計画を発表する。子ども同士で相互評価をする。
|
|
2.JAXAの方に計画について講評していただく。 |
|||||
講義 |
3.現在の宇宙開発ならびに今後の展望 |
||||
講師:清水 幸夫(JAXA宇宙教育センター) |
|||||
11
|
12月9日
|
45分
|
授業
|
68名
|
1.発表を振り返り、修正する。
|
2.最終の移住計画を全員でシミュレーションする。 |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (2分) |
・児童代表による始めの言葉 ・講師先生(清水さん・室町さん)の紹介 ・今日の学習の流れの確認 |
△発表について緊張していると同時に、関心・意欲が高まっていた。 |
・個人に相互評価用のしおりを事前に配布。 ・各発表ブースの地図をしおりに載せる。 ・各発表の見どころをしおりに載せておく。 |
展開 (70分) |
・1組の発表(舞台上でプレゼン&質疑応答)4分×8チーム=約35分 ・2組の発表(9つのブースに分かれて相互参観&質疑応答)約35分 |
△他のグループの発表を意欲的に聞いていた。 △他のチームの工夫している点や、興味深い点を友だちと交流していた。 △相互参観の際、自分の興味・関心が高い発表から順に聞きに回っていた。 △それぞれの計画の内容を比較し、共通点や差異点を見つけていた。 ◎それぞれの移住計画の共通点や差異点を見つけるよう助言する。 ◎各チームで調べた情報を出し合うよう声かけをする。 |
・内容についての評価と感想をしおりに記録させる。 |
まとめ (18分) |
・講師先生の講評(それぞれの計画について) ・講師先生の講演(現在の宇宙開発ならびに今後の展望) ・児童代表による終わりの言葉 |
△講評・講演を意欲的に聞いていた。 △しおりに感想を記録していた。 |
しおりを回収する。集計・集約して後日、その結果を伝える。 |
大阪府・大阪市立古市小学校