<全授業を通した指導目標>
PETロケットを通して、空気や水の性質を理解する。
<対象>
小学4年生 63名
<期間>
平成29年1月16日~1月24日
<区分>
- 教科 (理科「空気と水の性質」)
授業連携
大阪府・大阪市立阿倍野小学校
PETロケットを通して、空気や水の性質を理解する。
小学4年生 63名
平成29年1月16日~1月24日
回 |
実施日 |
時間 |
形式 |
人数 |
授業内容 |
---|---|---|---|---|---|
1
|
1月16日
|
90分
|
授業
|
63名
|
・PETロケットについての説明
|
・PETロケットの作り方 |
|||||
2
|
1月17日
|
90分
|
製作
|
63名
|
・羽作り
|
3
|
1月18日
|
90分
|
製作
|
63名
|
・本体作り
|
4
|
1月19日
|
90分
|
予想
|
63名
|
・グループに分かれて予想
|
5
|
90分
|
実験
|
63名
|
・ロケットの飛距離を伸ばすためにどうすればいいか考えよう
|
|
講師:松原 理(JAXA宇宙教育センター) |
時間配分 |
学習内容 |
◎教師の活動 △生徒の活動 |
指導上の留意事項 |
---|---|---|---|
導入 (10分) |
・JAXAの先生の紹介 ・宇宙から見た地球 ・ISSの中の様子 ・ロケットの仕組み |
◎地球には空気があるが、とても薄く、量が少ないことを確認させる。 △学習した内容や、調べた内容を思い出しながら話を聞く。 |
・宇宙の話を身近に感じることができるように、自分たちの生活に関係していることを題材にする。 |
展開 (70分) |
・4つの観点に分けてグループで実験を行う。 ・空気の量チーム ・水の量のチーム ・角度チーム(・炭酸) ・温度チーム ・結果から考察する。 ・考察から得た情報を基に、より遠くに飛ばすための工夫をしたロケットを発射する。 |
◎発射装置の確認をする。 ◎安全に実験するため注意をする。 △グループで協力して実験する。 △実験結果を表に記入し、気づいたことをまとめる。 |
・安全に実験するための注意事項をおさえ確認する。 ・実験のデータを正確にとるために変える「条件は1つ」ということを確認する。 ・結果から分かったことをグループごとに考察し、良い条件を揃えたロケットで最後に飛ばしてみることを確認する。 |
まとめ (10分) |
・ロケットが安定した飛行をするために |
◎今回は、「ロケットの中身と距離」に注目したが、「作りと飛び方」に注目したら・・・と着眼点を変えて考える機会を持たせる。 |
・物事を一方的な方向から見て考えるのではなく、柔軟にいろいろな方向から見ることが大切なことに気付けるようにする。 |
大阪府・大阪市立阿倍野小学校