授業連携

台風と気象~宇宙からみた雲と天気

東京都・八王子市立第七小学校

  • 小学校
  • 小5
  • 理科

概要

全授業を通した指導目標

  • 天気と気象情報が宇宙科学と結びついていることを知る。
  • 「天気・台風」についての学習の発展として,講義等を通し,天気・天候,台風の発生等, 気象への興味・関心を一層広げる。

対象

小学5年生 110名

授業連携日

2018年10月12日

科目・単元

理科・雲と天気の変化(発展)

授業連携

授業連携前

雲と天気の変化

 
下矢印

授業連携日

2018年10月12日

時間配分 学習内容・活動 児童・生徒の様子 教師の役割・活動
導入
(10分)
○オリエンテーション:「宇宙はどこ?」
・「宇宙」の定義(100km上空)の復習

○雲の高さ:雲ができる高さを考える。
・第4学年時に「熱気球」について学習した際に,同じ内容の活動を行っていたが,半数が「400km」の上空をイメージしていた。
・改めて再確認し「宇宙」の距離を実感した。
・飛行機から見た雲の画像をヒントに,雲ができる高さを推測した。
副校長より講師紹介
学年担任より挨拶と進行
展開
(30分)
①ISS(国際宇宙ステーション)から見た地球の姿:動画

②地球以外の「天気」を考える。
・「金星」と「火星」の天体の状況を知る。

③雲の種類とでき方

④空気の重さ

⑤実験1:雲を出現させる
 実験2:「真空」による変化
・ISSから見た地球(宇宙)の視聴を通し,「宇宙の距離」を考える。
・金星と火星の天体に関する情報から,移住が可能かどうかを考える。
・宇宙から見た「雲」画像を見て,気象衛星の果たす役割を考えた。
・演示を見ながら,日頃は意識することのない「空気の重さ」について驚き,興味を広げていた。
・実験1:雲のでき方の演示から,気圧の変化による雲の生成を考えた。
・実験2:真空による物質の変化を観察し,「気圧」について考えた。
講師の講話サポート
まとめ
(5分)
○近未来の宇宙への移住について
・15年後には,宇宙飛行士は「火星」に探査・調査に「行く」時代が来る。
・自分たちの将来について,宇宙への旅の可能性等について考えた。 挨拶(学年担任)

講師:松原 理(JAXA宇宙教育センター)

下矢印

授業連携後

流れる水のはたらき

授業の感想・メモ

  • 雲の生成実験は,家でもやってみたいと思う児童が多く,簡易キットがあれば手軽にできる実験であることを学んだ。
  • ガムテープと下敷きによる「空気の重さ」実験は,児童の興味を大いにひくものであった。
  • 学習した「台風」の映像を視聴し,学習を振り返ることができて良かった。
 
授業連携実績一覧