授業連携

地球観測衛星から見る天気の変化と防災

山口県・岩国市立川下中学校

  • 中学校
  • 中2
  • 理科

概要

全授業を通した指導目標

宇宙から地球を観測することが、気象や防災といった、私たちの生活や安全を支えていることを知り、気象や防災に対する興味を高め、知識を得る。

対象

中学2年生 5クラス 148名

授業連携日

2019年12月2日

科目・単元

理科・天気の変化と大気の動き

授業連携

授業連携前

日本付近の四季による天気の変化について学習する。

下矢印

授業連携日

12月2日

時間配分 学習内容・活動 児童・生徒の様子 教師の役割・活動
導入
20分
・人工衛星の仕組み、気象衛星や地球観測衛星がどのように、地球を観測しているかを知る。 ・講師の話を聞き、質問に答える。 ・授業を開始し、導入として宇宙に関する生徒の興味を高め、JAXA講師を紹介する。
展開
70分
・気象衛星の高解像度画像やその連続画像を観て、天気や雲の動きについて知る。 ・講師の話を聞き、質問に答える。 ・必要に応じて講師の補助を行う。
・浸水や土石流等の自然災害の様子を衛星がとらえたデータを見て、衛星による観測で、どのような事がわかるか知る。 ・講師の話を聞き、質問に答える。
・衛星から送られたデータがどのように画像として処理されるかを体験する。 ・小グループで活動する。 ・小グループを構成、活動内容を各グループに指示し生徒の活動を補助する。
・生徒による発表を行う。 ・見つけた結果を、数チーム発表する。 ・発表の進行を行う。
まとめ
10分
・宇宙からの地球観測がどのような役割を期待されているか、またどのような役割を期待されているかを考える。 ・小グループで話し合い、まとめた意見を数チーム発表する。 ・小グループを構成、活動内容を各グループに指示し生徒の活動を補助する。
・発表の進行を行う。

講師:古賀 友輔(JAXA宇宙教育センター)

下矢印

授業連携後

単元の復習を行う。

授業の感想・メモ

  • 宇宙の概念、地球監視衛星の役割等、丁寧に説明いただき、こどもたちの興味を引き出すことができた。また、実習を通して、衛星画像がどのように活用されているかを、知ることができた。
授業連携実績一覧

このページのTOPへ