授業連携

自分の将来に夢をもち、
コミュニケーション能力を伸ばす宇宙教育事業の推進

兵庫県・神戸市立若宮小学校

  • 小学校
  • 小6
  • 理科
  • 算数・数学
  • 総合的な学習の時間

概要

全授業を通した指導目標

「宇宙」を題材とした魅力的な授業づくりの実践研究を行うことにより、好奇心・探求心の育成、さらに児童の夢を育むような授業計画を考えたい。月や太陽で学習をしたことだけでなく、すべての学習が身の回りの様々なところで使われていたり、宇宙開発に役立っていたりしていることに気づかせることをねらいにしたい。身の回りの科学を学ぶ意義や有用性を実感させ、科学への興味・関心を高めることを行いたい。

対象

小学6年生 2クラス 51名

授業連携日

2021年10月28日、29日

科目・単元

月と太陽

 

授業連携

授業連携前

10月「月と太陽」の学習で、月の形の見え方や月の形が変化する理由をモデル実験で行う。また、月や太陽の表面やようすを学習し、月と太陽の位置の関係を推論する能力の育成を図るとともに、天体のみならず宇宙に対する豊かな心情を育んでいけるようにする。

下矢印

授業連携日

10月28日、29日

時間配分 学習内容・活動 児童・生徒の様子 教師の役割・活動
導入
20分
1. 既習事項を思い出す。理科や「月と太陽」の単元について学習をしたことを思い出す。 理科の学んだことと身近にあるものを結びつけることで感心しているようすだった。 理科で学んだことが身近にあるものに使用されていることを想起させる。
展開
60分
2.「宇宙」のこと(事前にとったアンケート)で興味が高かったものをパワーポイントにまとめていただき、それを順に確かめた。

①宇宙とは・・・
②宇宙や月で住むには
③宇宙で生存していくためにどんな問題点があるか
・空気、水、食料の確保
・無重力による健康や生活上の危険
・船外活動の難しさや宇宙服の改良
・宇宙線による健康被害
④宇宙食について

3.「技術」が宇宙開発にも利用されていることを知る。(JAXA)
・国際宇宙ステーションがどんなところか
・月のこと(月面、様子)
・宇宙船のこと

4.質疑応答
パワーポイントや映像でなかなか見ることができないものを視聴し、興味関心が高まった。特に、宇宙食については事前のアンケートでも興味をもつ児童が多く、今回サンプルを見ながら話をすることができた。また、月と地球がどれくらい離れているかを直径10㎝発泡球を基に計算して予想させた。驚くほど、離れていたことに宇宙に興味をもつ児童も多かった。 パワーポイントに合わせて月と地球の距離を計算したり、活動を行った。宇宙食サンプルを配付し、気づいたことを発表する児童を指名した。
まとめ
10分
5.「理科」だけではなく、いろいろな教科の学習が未来の可能性を広げていくことを考える。

6. 宇宙についての質疑応答

7. 感想を書く。
いろいろな教科が将来役立つことを考え、しっかりと話を聞いていた。 さまざまな学習をする(した)ことを伝えた。それによって、いろいろな力が身につくとを伝えた。

講師:鈴木 圭子(JAXA宇宙教育センター)

下矢印

授業連携後

すべての学習が自分たちの役に立っていることを考えさせる。GIGAパソコン等を使用して自分で興味をもったことを調べていく。

授業の感想・メモ

  • 貴重な話で児童は宇宙に対して興味をもつことができたようだ。また、宇宙食を初めて見た児童は宇宙で保存するための工夫を発見したり、価格に驚いたり実物があることでより意欲的に取り組むことができた。10㎝の発泡球を用いて地球と月の距離を計算し、予想する活動を通して普段見ている月がどれくらい遠いのかを実感することができているようだった。今の学習が将来どこで役立っているかを考えることで学習に取り組む姿勢や態度がさらに向上することを期待したい。
授業連携実績一覧

このページのTOPへ