授業連携
宇宙における物体の運動を知ろう!
エネルギー資源について考えよう!
兵庫県・神戸市立広陵中学校
- 中学校
- 中3
- 理科
- 探究
概要
全授業を通した指導目標
地球上と宇宙での運動のようすの違いを知る。 エネルギー的観点で、地球と宇宙とのかかわりについて探求する。
対象
中学3年生 4クラス 157名
授業連携日
2022年1月12日

科目・単元
エネルギー
授業連携
授業連携前
エネルギー資源とその利用

授業連携日
1月12日
時間配分 | 学習内容・活動 | 児童・生徒の様子 | 教師の役割・活動 |
---|---|---|---|
導入 15分 |
・JAXAの紹介 ・地球上での物体の動きの振り返り |
紹介を聞く ボールが落ちる現象について、万有引力から、地球の重力等について振り返る。 |
JAXAを紹介する。 振り返りの説明をする。 授業をきくにあたって、現象には原理があること、話を聞く時の考え方のポイントを伝える。 |
展開 60分 |
・宇宙の無重量 ・宇宙での物体の運動 ・地球上でできて宇宙では難しい運動 ・運動をエネルギーに変えるしくみ ・前半部について質疑応答 休憩(10分) ・ジャイロの利用 ・コマの実験 ・生徒の発表 |
講義を聞く 疑問に思ったことを質問する 代表生徒による演示実験 自作のコマで手元実験 代表2班がパワーポイント発表 |
講義を聞く 演示実験のサポート 手元実験のサポート 発表サポート |
まとめ 15分 |
・宇宙におけるエネルギー資源について ・全体質疑応答 ・終わりの言葉 |
話を聞く 疑問に思ったことを質問する 代表生徒によるお礼の言葉 |
話を聞く |
講師:鈴木 圭子(JAXA宇宙教育センター)

授業連携後
授業アンケート ジャイロの追加体験
授業の感想・メモ
- 宇宙をさらに身近に感じることができた。 代表の班がパワーポイントによる発表を行ったが、実践可能なすばらしいアイデアであると認めてもらい、発表した生徒たちはとてもうれしく思っている様子である。
