教員研修

武蔵村山市小学校教育研究会理科部(1)(金環日食)テーマ『金環日食の安全な観察について』

東京都・武蔵村山市小学校教育研究会理科部

概要

全研修を通した趣旨

小学校児童に対する金環日食の説明や安全な観察の仕方の紹介。

対象

武蔵村山市小学校教員 25名

期間

平成24年5月9日

構成表

実施日
時間
形式
人数
内容
1
80分
25名
講義(スライド使用)
「月と地球と太陽の関係」
「金環日食の安全な観察の方法」
講師:遠藤 純夫
(JAXA 宇宙教育センター)
実技
「ピンホールカードによる光源の観察」
その他
「JAXAの資料の紹介」

東京都・武蔵村山市小学校教育研究会理科部(1)

第1回目/全1回『研修会記録シート』

実施日
5月9日
合計時間
80分
参加数
25名
時間配分
研修内容
受講者のようす・感想
研修の感想・メモ
講義
(15分)
〇 月・地球のモデルを使った授業

・月と地球の大きさの比較

・月と地球、太陽の距離
・具体的に対比しやすく、児童の思考が進む素晴らしい教材であると感じた。
・月と地球との大きさが予想したものと違い驚いた。また、距離の長さも驚きだった。
・ちょうどA4版の紙がぴったりと合い、わかりやすかった。また、紐を使って9.75倍する方法も楽しかった。
講義・実技
(55分)
〇 日食の起こる仕組み(映像を使って)

 ・ 部分日食

 ・ 金環日食


〇 日食を安全に観察する方法

・ピンホールカード(ものづくり)

・木洩れ日を利用した太陽の観察

・宇宙の学校
 「みんなで木もれ日を撮ろう」を使って
・日食が起こる仕組みについて、とてもわかりやすく教えていただき、いかに珍しい現象であるかも分かった。


・映像が美しく、日食の様子やピンホール、木洩れ日を使って見事に太陽の形を知ることができることがわかり、初めて知る事実に驚いた。


・ぜひ、子供たちに安全な観察方法を教えたいと感じた。

・実際に全校集会で「日食の観測の仕方」を話すことができました。ピンホールカードを作る学年もありました。
その他
(10分)
〇 JAXA作成の資料の紹介

・スペースガイド2012
・宇宙の学校へようこそ
・発泡球の月、地球モデル
・他では手に入らないような貴重な資料をいただき、ありがたかったです。ぜひ、授業に活かし、子供たちに見せたいと思います。

授業の感想・メモ

  • 遠藤純夫先生の分かりやすいご講義と、合間合間に挟まれる興味深いお話に、時間があっという間に過ぎてしまいました。
  • 明日からの理科の授業で、「あれもまねしてみたい。」「これもやってみたい。」と 私達の意欲もとても高まりました。
  • おぼろげにとらえていた日食という現象を、今回の講義ではっきりととらえることができ、すっきりとした気分になりました。
  • すぐに実践できそうで、しかも子供たちに間違いなく喜んでもらえる今回のようなご講義を、ぜひまた教えていただきたいと思います。
  • 遠藤純夫先生、ありがとうございました。
      東京都 武蔵村山市 小学校研究会 理科部
研修の様子1
H24.5.9 研修会の様子
研修の様子2
H24.5.17 金環日蝕の観察集会
研修の様子3
H24.5.21 金環日蝕木漏れ日

東京都・武蔵村山市小学校教育研究会理科部(1)

教員研修実績一覧

このページのTOPへ