6

通称「ルナクラ」!

LUNARCRAFT(ルナクラフト)について

2007年。月の起源と進化を探るために種子島から衛星が打ち上げられた。衛星の名は「かぐや」。
「かぐや」が取得したたくさんのデータをもとにJAXAがマイクラで月ワールドを再現!
さあ、みんなで地球とは違う月の世界の冒険に出発しよう!
※詳細情報はこのページで随時更新していきます。



ルナクラフトオープニング動画

ダウンロード

あなたがお持ちのMinecraft(Bedrock版とEducation版)にインポートできるワールドです。
※PC版のみ対応(Switch版やJAVA版には対応していません。)


LUNARCRAFT Bedrock版 LUNARCRAFT Education版

必ずお読みください。

楽しんでいただくためにいくつかアドバイスとお願いがございます。pdf


注意

1.なるべく画面から離れましょう。暗い場所でのゲームプレイは避け、部屋を明るくしましょう。
2.長時間のプレイは避け、休憩を取りながら遊びましょう。
3.小さなお子さんは保護者の方とプレイしましょう。


重要なお知らせ(2024.12.24 更新)

お知らせしておりました不具合を解消いたしました。(不具合についてはこちらをクリックしてください。)

ルナクラフトをプレイした際、マインクラフトのバージョンによっては「オープニングが正常に流れず先に進むことができない」という不具合( 2024/11/06 付 )

ルナクラフトを楽しむためのヒント


インポート方法 
操作ヒントと地図 
遊び方 
JAXAからのミッション 
よくある質問集

ルナクラフトを使ってワークショップをやってみよう

ルナクラフトを使って学校の授業や社会教育活動でPBL(Project Based Learning問題解決型学習)ワークショップをやってみませんか?
宇宙を学ぶだけでなく、お子さんたちの自主性、主体性、チームワークを育てましょう。

ワークショップのイメージ

学校の授業で実施する場合
※総合的な学習(探究)の時間や各教科の授業時間を活用

流れ 時間 内容
インプット 1時限・45分程度 ワークショップスライドを使った月に関する学習
ビルディング 1~2時限・45~90分程度 クラスを5、6名1チームのグループに分け
 ミッションカードを基にチームで話し合い、ルナクラフトを使って制作
アウトプット 0.5~1時限・20~45分程度 チームごとに発表+先生の講評
ワークショップ教材資料ダウンロード

必ずお読みください。

必ず「教材利用規約」をご確認の上、ダウンロード・ご利用ください。
教材内のデータ・図版・漫画等の改変、教育活動の範囲外での再配布は固くお断りいたします。



ダウンロード

*ダウンロードされますと教材利用規約にご承諾いただいたものとみなします。

下記5点が入ったzipフォルダとなっております。

  1. ワークショップスライド
  2. ワークシート
  3. ミッションカード
  4. ミッションカードヒント集
  5. ワークショップの準備について

ワークショップを開催される方へ

開催前にご連絡いただいた方には、特製ルナクラフトステッカーを参加人数分差し上げます。以下までご連絡ください。
※ワークショップの開催報告をお願いする場合があります。
※ステッカーはなくなり次第終了します。

MAIL:lunarcraft@ml.jaxa.jp


ご意見・ご感想大募集!

サイトポリシー

サイトポリシー

JAXA宇宙教育センターwebサイトのご利用に際しては以下のサイトをご確認ください。
サイトポリシー


ルナクラフトの利用に関して

JAXA宇宙教育センター宇宙教育教材について
MINECRAFT 利用規約および エンド ユーザー使用許諾契約書




このページのTOPへ