学生アルバイトインタビュー

JAXA宇宙教育センターがアルバイトを募集しました。
「新しい宇宙教育」を発信していく活動に一緒に挑戦をしてくれる大学生・大学院生の募集です。

勤務期間を終えたアルバイト1期生の声をもとに募集要項だけでは分からない宇宙教育センターアルバイトについて詳しくご紹介します。


文:土田里美
企画:武内 友希

アルバイト採用メッセージ

宇宙教育センターのいま

宇宙教育センターはこれまで「宇宙で学ぶ」工夫を凝らし、子供たちの心に火をつける学びの場を提供してきました。

そして新たに 「JAXAアカデミー」 を2022年8月からスタートさせました。

「JAXAアカデミー」はSTEM※1分野の数学や物理を扱いながら、「宇宙を学べる」新しいデジタル配信式の学習機会です。オンラインでの学びの機会を充実させ、インターネットさえ繋がれば誰もが学べる、世界基準の学習が持続的にできる、そんな新しい教育の発信に挑戦をしています。

※1 STEM分野:Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の4つの教育分野

宇宙教育センター長
<若い力を新しい挑戦の原動力にしたい>
宇宙教育センター長 北川 智子

アルバイト募集について

JAXAアカデミーを立ち上げるにあたり、対象である高校生に年齢が近い大学生・大学院生の力を借りることは、新しい挑戦の原動力になるのではないかと考え、アルバイト採用をスタートさせました。若い力や考え方、仲間を作って何かを成し遂げようとするエネルギーを発揮してもらえる場所にしたいと思っています。

第一期のアルバイト(2022年7月1日~8月31日)でいうと、「JAXAアカデミー」が新しいプロジェクトを0から作っていく挑戦的なタイミングでしたので、応募をしてくれた方には面接時から「募集要項の中で、どんなプロジェクトやってみたいですか」と意見を聞く形でスタートしました。提案してもらったプランを詳しく掘り下げて聞き、我々が目指している成果に近いヴィジョンを選びました。たくさんいいアイデアをいただいたのですが、その中でもJAXAアカデミー設立の理念に近いものにプライオリティをつけて、実現性があるものをやっていこう、と10人を採用しました。数学・物理の専門性や、高校・大学の教育分野の専門性などの基礎があって、主体的に動ける人。「こういうことがしたいです!」と言ってきてくれた方々を信じて採用をして、それぞれのバックグラウンドを活かしてみんなが力を発揮してくれました。

サポートや活動について

アルバイトのみなさんが業務に取り組む際は、宇宙教育センターのメンバーのガイダンスをつける、レビューをするなど、メンバーをはじめJAXA研究者・職員がサポートをしていきます。 また取り組む業務に合わせてJAXAの現状や考えを理解してもらえる機会への参加もつくります。関係のある会議やイベントへの参加、研究所で直接話を聞く機会などを通して、JAXAの仕事を体験してもらいたいと思っています。

オンライン勤務という勤務環境や、専門的な業務内容を担当する際は、不安なこともあると思います。安心して勤務ができるよう、実際に働いてくれた第一期生アルバイトの声も参考に、今後もサポートスタッフの体制を整えていくことや、相模原キャンパスでの勤務の機会を作ること、コラボレーション企画なども検討していきたいと思います。JAXAアカデミーだけではなく、このアルバイトの制度自体も挑戦的な取り組みにしていきたいと思っています。

最後に

宇宙教育センターのアルバイトは、新しいものを生み出してくれる力を持った方や、学生目線の声をくれる方など、それぞれの長所や能力を大事にする場所でありたいと考えています。 宇宙教育センターにとって何が必要か、どんな活動がプラスになるかに基づいて、毎回、違う形で、違う人たちが持ち寄ってくれる力を発揮してもらえるよう採用をしていきたいと思います。

募集業務例 ※2022年5月募集時の内容です

2022年5月26日募集開始のアルバイトでは、下記5つの項目に分けて補助業務をしていただく方を募集しました。
それぞれの業務は大学・大学院で専攻中の専門分野を生かしてもらえる内容です。
担当する項目を軸に、応募者それぞれのバックグラウンドや、興味・意欲に合わせた業務内容を決めていきました。

  1. 教材デジタル化
    「インターネットさえあれば誰もが宇宙を学べる」教材づくり

  2. 英語での教材づくり
    「国際を視野に入れた学び」を提供するための教材づくり

  3. 宇宙開発の歴史資料編纂
    「JAXAの開発の歴史を知り、未来につなげていく学び」ができる教材づくり

  4. 国際会議
    「世界レベル・世界基準」を体験できる機会づくり

  5. アウトリーチ
    「新しい宇宙教育」を広めていくための教材のデザイン・制作物の進行

宇宙教育センターアルバイトをよく知るための3つのKEYWORD

  1. 主体的に取り組める
  2. それぞれの持っている力を最大限発揮できる場所



  3. 視点を増やす機会がある
  4. JAXAの考え方や目標を理解するために、本物に触れる機会がある



  5. オンライン勤務
  6. 「All JAPAN」 全国から参加をすることができる ※関西・九州・東北からの参加もありました!

    忙しい学生生活との両立がしやすい

    ※勤務初日には、オンラインでの顔合わせをします

    ※期間中は、シフトを共有して業務に取り組んでいただきます

    ※相談や報告など定期的なコミュニケーションをとることで、オンラインでも安心して業務を行っていただけます



 umetani 梅谷 星菜さん

― 参加されたきっかけと仕事内容を教えてください。

umetani  梅谷:私は大学院で「宇宙教育の実践とその効果」について研究しており、宇宙教育教材をより深く学びたいと思い今回アルバイトに参加しました。 宇宙を専門的に学んでいるアルバイトの方が多い印象の中で、教育っていう立場で採用いただけたことはすごい嬉しいなと思っています。 業務としては主にJAXAアカデミーキッズ夏休みオンラインイベント【「きみが宇宙探偵 火星の月とMMXを調査せよ!」】で使用するワークシートとポスターの作成、英語の教材づくりを行いました。

―「教育が専門」という立場からの参加、業務の進行で大変だったことはありましたか?

umetani  梅谷:全部が大変やったっていうのが本音なんですけど(笑)、メインで取り組んだイベントで使用するワークシートの作成業務では、 企画全体の中で、まずはワークシートを作ってから詳細を決めていく流れでした。全体のガイダンス後、後工程のことも考えて、 まずはワークシートの骨組みをどうしていくかっていうところから考えて作るのは一番大変でした。勉強をしてきた教育的な知識をいかして、 どう伝えるのがベストなのか、言葉遣いはどうするかなどは悩みながらも進められましたが不慣れなデザインや、宇宙の専門的な知識に関しては、 オンラインでJAXAの方に相談をしたり、アルバイト仲間と役割分担をして助けていただき、完成に繋げられたかなと思います。 英語教材の業務でも、同じようにオンラインでのコミュニケーションを通して、いい役割分担ができました。一緒に解決してくれたみなさんに感謝しています。
umetaniimg

― 感想を教えてください。

umetani 梅谷:子供の頃から宇宙に興味を持ち、日本宇宙少年団に所属しサイエンスキャンプなどのイベントにも参加してきましたが、今回のアルバイトで宇宙教育を提供する側の経験ができました。 憧れてきたJAXAの方や大学の先生方、アルバイト仲間と連絡を取り合い、プロジェクトを進める過程を共有できたことは、緊張とワクワク、そして自信につながりました。 みなさんの決断の早さや時間の活用方法、高い提案力なども目の当たりにし、仕事への向き合い方も学べた充実した最高の2か月となりました。 この経験を活かし、自分の「宇宙教育の普及を通して人材育成に関わりたい」という夢の実現に向けて、今後も努力していきたいと思います。


 uwazumi 上住 昂生さん

― 参加されたきっかけを教えてください。

uwazumi 上住:応募に至った経緯としては、自分の大学院がJAXAとの連携大学院で、研究自体宇宙工学を扱っているという点と、 JAXAのアウトリーチ活動だったり、高校生以下の教育活動はどのようなことをやっているか、どのような考え方のもと実施しているのかを内側に入って知るいい機会だと思って応募しました。

― どんな業務に取り組まれたのでしょうか。

uwazumi 上住:自分は大学院での研究自体、宇宙工学をがっつり扱っていることもあって、希望した「英語」に関するメインの業務をしっかり取り組んだ上で、幅広く自分の能力に合うお仕事をふってくださり、 色んなプロジェクトに参加してお手伝いできました。「JAXAアカデミー 夏のホームワーク【軌道設計、スイングバイ】【「リュウグウサンプル」を研究しよう!】」での補助業務では、 学生目線でのコメントや、出来あがったデジタル化した教材の英訳をしました。「プラネタリーディフェンス国際徹底討論」に向けた補助業務では、英語でのプログラム作成などを行いました。 その他、アルバイト仲間が進める教材の補助や、「JAXAアカデミーキッズ夏休みオンラインイベント【「きみが宇宙探偵 火星の月とMMXを調査せよ!」】」のプロジェクトに参加して、 ワークシートのサイエンス部分の伝え方やチェックなどを行いました。
umetaniimg

― 印象に残ったことはありますか?感想と合わせて教えてください!

uwazumi 上住:そうですね。中でも、小学生向けのイベントに多くの人が関わり、時間をかけて取り組まれていたことに驚きました。 JAXAのスペシャリストの方や、有名な先生も参加されていて。多忙な研究者やエンジニアの方も非常に協力的であったことが印象に残っています。 2ヶ月間、皆さんに協力してもらいながら様々な業務に携わって、宇宙教育、アウトリーチの重要さを改めて実感することができました。 このアルバイトに参加しなければ関わることのなかった宇宙教育センターの方やアルバイトの皆さん、宇宙研の著名な先生方や研究者の方々とやりとりをすることができ、 非常に刺激的かつ有意義な2か月間を過ごすことができました。


 Tsan 篠田 達也さん

― 担当した仕事内容を教えてください。

Tsan 篠田:僕は大学院で研究している宇宙生物学関連の知識と、歴史への興味をいかして、歴史編纂の業務を軸にした仕事を担当しました。 歴史編纂の業務では、「宇宙開発365」というテーマでJAXAの開発の歴史編纂に取り組んだチームもありましたが、僕は自分が希望した「火星衛星探査計画(MMX)の歴史」に関する業務に関わることができました。 業務としては、火星探査に関する歴史の記事作成。もう一つは「火星の七不思議」というデジタル教材(動画)づくりで、動画編集ができるアルバイトと役割分担をしながら素材提供や絵コンテ作成などをしていました。 そのほか、JAXAアカデミーキッズ夏休みオンラインイベント【「きみが宇宙探偵 火星の月とMMXを調査せよ!」】のイベント参加やワークシート作成を行いました。

― 希望した業務を軸に、多くのプロジェクトに参加されていますね。

Tsan 篠田:はい。面接で「生命の探査の歴史をやりたい」と提案して、「火星衛星探査計画(MMX)の歴史」を軸に業務を行うことになりました。 受け身で与えられた業務をやるのではなくて、0から自分主導でやっていいんだっていうのはすごい楽しかったです。 他にも「やりたい!」という意見をフラットに受け止めていただけて、関係する会議への参加や、オンラインイベントでの補助業務にも参加ができて、 宇宙の専門的な知識を持つ人、教育が専門分野の人、色んな分野の研究をしてきた方がいて、違う視点を取り入れられたことも刺激的でした。
リンク先:The Seven Wonders

― 感想を教えてください。

Tsan 篠田:星のめぐりあわせか、憧れだったJAXAで働けるチャンスを頂きました。 とにかく柔軟に様々なプロジェクトに関わらせていただき、研究者から教育者まで、多種多様なバックグラウンドの方と協力しあう経験ができました。 普段、同じような環境で同じような分野を研究している仲間と語り合っている私にとって、多くの新たな視点を与えてくれ、学びある経験となりました。 また、関わったイベントに参加していた小学生たちのキラキラした目は、自分が子供の頃に抱いていた「宇宙に対するワクワク感」を呼び覚まさせてくれました。 今回関わった教材などが、いつか誰かの目に留まり、火星探査や宇宙に興味を持ってもらうことができたら本当に幸せです。今までで一番宇宙に近づいた夏でした。


 umetani 武内 友希さん

― 参加されたきっかけと担当した仕事内容を教えてください。

takeuchi  武内:僕はアルバイト期間前に取り組んだ高校理科の教育実習での経験をいかせると思い、このアルバイトに参加しました。仕事は、主に教材のデジタル化の補助業務と、 「JAXA学生受入制度」をテーマにした進路に関する教材づくりを行いました。 デジタル教材の補助業務では「JAXAアカデミー 夏のホームワーク【軌道設計、スイングバイ】」と「【「リュウグウサンプル」を研究しよう!】」という2つのプロジェクトに参加して、 デジタル教材だからできる数学や物理の新しい学習方法の内容が、実際の対象者である高校生や大学生に向けてわかりやすい言葉になっているか、 「挑戦したい!」と思わせられる内容になっているか、意見を言わせてもらいました。もう一つは、進路に関する教材づくりです。「JAXA学生受入制度」というテーマで、 宇宙を学びたいと検討している学生にとって必要な情報や情報の調べ方を伝える記事を作成しました。 また関連して「きみっしょん」「教員研修」といった宇宙教育センターが行っているイベントにも参加をさせてもらいました。
umetaniimg

―「進路に関する教材」をつくりたいと思ってから、実現まで、どんな挑戦だったのでしょうか。

takeuchi 武内:「その大事な情報、自分が高校生や大学一年生の頃に知りたかった!!」という自分が感じた経験が原動力になって、 同じようにこれから進路を考えていく人達に大切な情報を届けたいと思って、挑戦させていただきました。自分のやりたい企画や構想を何度も色んな方に相談して、 協力していただいて、どんどん現実になっていきました。「JAXA学生受入制度」という制度を伝える記事で、「対象・目的・手段」を意識して、情報収集からインタビュー、記事作成までを行いました。 自分の記事はこちら↓になりますので、ぜひご一読お願いします。
リンク先:あいさすGATE

― 印象にのこっていることはありますか?感想と合わせて教えてください!

takeuchi 武内:スピード感です(笑) 時間に追われて焦っていた時、北川センター長とアルバイト仲間に相談のメールをしたことがありましたが、 メール送信後、すぐにミーティングを立ち上げてくれました。15分後くらいでです(笑)  それ以外でも、JAXA内の関係する部署の方々や協力してくれたアルバイト仲間、みなさん本当に早いレスポンスをしてくださり、 自分は一番刺激的だったなと思います。北川センター長をはじめ、宇宙教育センターの皆さま、アルバイトのみなさん、 お忙しい中さまざまな面で助けていただきありがとうございました。 このアルバイトへの参加を迷われている学生がおられれば、「間違いなくいい夏・仲間に会える素晴らしい機会」になる!と伝えたいです!


 Tsan Tさん

― どんな業務をされたのでしょうか?

Tsan T:僕は募集要項でクリアしていた自分の持っている力を生かして「英語」を軸に教材づくりや補助業務を行いました。 教材づくりでは、太陽系の天体についての教材を、テーマ設定から英語と日本語で作成するところまでを担当しました。 また他のチームが作った教材の概要を英文で作る作業もあり、読み手を意識するとどういった語彙を使うか、どんな口調やニュアンスで英語表現するといいかなど、 アルバイト仲間でコミュニケーションをとって作業を進めました。教材以外では「プラネタリーディフェンス国際徹底討論」に向けた補助業務も行い、 プログラム作成や、ESA・NASAの研究者に向けて英語でのメール対応なども行いました。

― 多くの人に関わる業務ですが、オンライン勤務という働き方はいかがでしたか?

Tsan T:オンラインだからこそっていうのもあるんですけど、壁を感じずにできました。もちろん連絡にタイムラグがあったりもしましたが、 主体的に取り組んだことで問題なくコミュニケーションもとれたかと思います。 あとは、自分は関東からの参加ですが、通勤時間がないことは、プライベートの時間も確保ができてよかったですね。
リンク先:JAXA academy オンラインセミナー
プラネタリーディフェンス国際徹底討論

― 感想を教えてください。

Tsan T:まさか自分がゼロから何かを作ることになるとは思っていなかったですし、どれも「JAXAアカデミー」が発信するもの、 生半可なものは作れないなというプレッシャーはありましたが、北川センター長やアルバイト仲間とも相談、協力して進めてこられました。 自分はこのアルバイトを通して一番成長できたというか、積極的に人とコミュニケーションをとって、 自分から主体的に企画を進めていくという経験が初めてだったので、個人的に成長できたんじゃないかなと思っています。


 Tsan 松枝 里奈さん

― 参加のきっかけと、仕事内容を教えてください。

Tsan 松枝:航空宇宙分野を学んできて、航空分野を広めたい!と思って応募し、教材づくりの業務をしました。「環境に良い航空機とは?」というテーマの設定から教材づくりを行い、英語に翻訳するところまで担当しました。教材の構成を考えた後には、実際に開発をしている調布航空宇宙センターまで行って装置を見て、研究者の方や宇宙教育センターで働く方と話をする機会もいただけました。 英語翻訳まで続くので国際的な文脈も意識して、海外ではどのような学び方をしているか、どんなアプローチで研究をしているかなども調べながら教材づくりをしていきました。
松枝
「1.27m極超音速風洞」の前で記念撮影

― 大変だったことや難しかったことはありますか?

Tsan 松枝:そうですね。私は「航空機に関する教材づくりの補助業務」という枠で応募をしたのですが、 自分から「航空機に紐づけて材料のおもしろさも伝えたい!」という企画を出したら「全部やろう!」という話になりました。自分が研究をしてきたテーマで企画が通って嬉しくて、 自由にさせてもらうことになったんですが、、、学校で行ってきた研究とは違って、自分で組み立てていくこととか、教育者として見せる側の立場で考えていくことは、どうしたらいいんだ?って感じがあって。 初めは学会の発表資料みたいになってしまったこともあって難しかったですね。それでも、調布航空宇宙センターの研究者の方から伺った「ゴールを見据えた研究」のお話や、 宇宙教育センターの方からのアドバイス、アルバイト仲間との交流を通して、 ただ数学・物理がわかる!という教材ではなくて、体験をしてもらう内容をいれたり、JAXAらしい伝えたいテーマを入れたり、学んだ後も考え続けてもらえるような教材にすることができました。

― 感想を教えてください。

Tsan 松枝:自分の伝えたいことに興味をもってもらうための工夫を学びました。 国際的な視点を意識したことや、オンライン勤務でのコミュニケーションを通して「相手に届く言葉選び」や「読み手の視点」も意識するようになりました。 今までは知識のアウトプットを学校で学んできましたが、興味を持ってもらう、教材の価値を創造するなどはアルバイトを通して学ぶことができたと思います。 卒業、就職を前に、JAXAに関わる最後のチャンス!と思って応募しましたが、このアルバイトを経験してよかったと感じています。

上部へ戻る

このページのTOPへ